NANAO SDGs CONCIELRGE
七尾SDGsコンシェルジュとは

MISSION

わたしたち七尾SDGsコンシェルジュは
「つながる」お手伝いを致します

七尾SDGsコンシェルジュは、「SDGs」を切り口とした、七尾市と都市部企業のマッチングの機会を提供しています。

「社会課題や地域課題の解決に貢献したい」「SDGsの取り組みを実践したい」「地方創生に役立ちたい」などの想いを持つ企業のみなさまと、七尾市内の民間プロジェクトを結ぶプラットフォームとして、地域内で取り組まれている様々なプロジェクトの紹介からマッチングまでサポート致します。

私たちは、これまでの七尾市内での活動から、SDGsの実践で最も大事なのは「人と人とのつながり」だと考えています。
地域の未来を想い、暮らし、活動をしながら七尾に住まう「ひと」。
都市部や大企業に拠点を置きながらも、古き良き日本の面影を残す地方やふるさとに貢献したいと想う「ひと」。

そのような人達同士の出会いがきっと、地方だけでなく日本全体や世界を良くしていく核になっていくと信じています。

POINT

私たちができること

SDGsを切り口とした企業連携や新規プロジェクト組成のコーディネート、サテライトオフィスやコワーキングスペースなどの地域情報の提供、企業版ふるさと納税や地域おこし企業人などの制度利用にかかる支援など、幅広くサポートさせていただきます。

10年先の七尾の未来を育むチャレンジにご参画くださる企業の皆さまに、様々な「地域資源」や「ひと」、「機会」をつなぐお手伝いをしています。

  • できること01

    ヒトサポートの
    お手伝い

    企業が、パートナーとなるプロジェクトや地方創生事業に対して、副業兼業・プロボノや『地域おこし企業人』の制度を活用して地域のプロジェクトに参画する際に必要となるコーディネート(受入企業との各種調整、住まいなど地域情報の提供や紹介、関わり方の設計、プロジェクトの伴走支援など)を行います。

  • できること02

    マネーサポートの
    お手伝い

    企業が、パートナーとなるプロジェクトや地方創生事業に対して、資金支援という形で参画する際や、民間企業が自治体に寄附する『企業版ふるさと納税』 の制度を活用する際に制度利用のサポートを行います。

  • できること03

    その他の支援の
    お手伝い

    企業連携や新規プロジェクト組成のコーディネートなど様々な形のご相談にも応じます。

MEMBER

Tomoda Kei

Saeki Haruka

Sakyu Shiho

Kouno Maiko

Yamasaki Megumi

Ota Nobuyuki

友田 景 | ローカルベンチャー戦略アテンダント

専門領域
産官学民連携、サステナビリティ支援、新規事業開発、ソーシャルビジネス、社会的インパクトの創出

大学卒業後、テニスインストラクターを経て、2001年、2005年 大阪府柏原市議会議員選挙においてトップ当選。2007年 経営コンサルティング会社入社。関西の中堅中小企業の再生や事業承継に携わる。2009年 コンサルティング会社の取締役就任。グローバル企業のCSR、CSVや省庁の地域活性に取り組む。2017年 株式会社ビズデザイン大阪を設立。同年10月より七尾街づくりセンターに着任。七尾経済の底上げを支援する。現在、大阪と石川七尾の二拠点居住。

七尾のオススメ

能登半島の食の豊かさと熱い想いのある人たち。温泉があり、祭りがあり、歴史があり、一口で捉え切れない可能性があります。

佐伯 はるか | SDGsアトラクター

専門領域
法人営業、営業戦略、協業ビジネス企画、事業推進、採用支援、組織活性化、人材開発

現在、JTB虎ノ門第五事業部に所属。
コミュニケーション事業(MICE・HR・グローバル・プロモーション)の専門性を生かして、ソリューション開発・事業推進を担当。企業のブランド構築や事業の強みを生かした「協創」ビジネス、マッチング支援に力を注いでいます。
常に、中間支援者として「結びつける」ことを大切な価値としています。
人と人が集い、そしてそこに幸せだと思える瞬間を提供できる場所にいたいと思います。

七尾のオススメ

『能登の里山里海』が、国内で初めて「世界農業遺産」に認定された豊かな場所。温泉もあり穏やかな気持ちにさせてくれるところ。

佐久 志歩 | SDGsアトラクター

専門領域
企業連携、中小事業者支援、企業と行政からなる協働事業の企画・伴走

大学院で開発学修士を取得後、市場調査会社や、災害復興や企業CSRなどの社会事業コーディネーターとしての活動を経て、2017年に転職のため石川県へ単身移住。折に触れて海も山もある七尾へ遊びにいく中で、知り合いが増えるとともに思い入れも深まった。現在、兼業人材として七尾の複数プロジェクトに参画中。まちづくり、中小事業者支援、企業と行政の協働事業づくりを専門とする。
日本/海外、都会/田舎を問わず、そこに暮らす人々が自分たちで自分たちの未来を良くしていこうとする動きにワクワクする私がいて、自分はその動きに対して現地の人ではないヨソモノだからこそできる内容で貢献していきたいと考えている。

七尾のオススメ

里山里海、温泉、地方に関連することで「〇〇したい!」と思った時、組むべき相手をパッと連想し・紹介できるまち。地域連携で要の、志を持って現在進行形で活動中の誰かがいる、素敵なところ。
1回の滞在でキーマンに数珠つながりに出会えるのは、祭りを起点とした地域ぐるみのネットワークが今も機能しているからこそ!

河野 麻衣子 | アドバイザー

専門領域
新規事業の企画・開発、ワークショップのファシリテーション、オープンイノベーション

大学院で文化資源学を学んだ後、新卒でコンサルタントに。新規事業の開発やまちづくり、地方創生系のプロジェクトにかかわり、東日本震災の復興支援や日本全国の地域での再生可能エネルギーの取りくみの調査、地域資源を生かしたプロモーションプロジェクトなどに従事。2015年より中小企業庁の「ふるさとグローバルプロデューサー」として七尾市で和倉温泉観光協会とともにインバウンドサイクリング事業を企画。以来、能登・七尾の大ファン。七尾含め、世界中での多拠点居住、好きな時に好きな人と好きなところで好きな仕事をできる世の中づくり、大量生産・大量消費で大企業が力を持つ資本主義ではない、世界とつながりつつも地域文化の良さも生かしたグローカルな社会のあり方を模索中。

七尾のオススメ

熱い想いを持って様々な取組を行っている熱い人たちがたくさんいて、田舎だけど閉じられた社会ではなく、「小さな世界都市」を目指す人たちがヨソモノもあたたかく迎え入れてくれるところ。 そして、都会じゃ味わえない新鮮な魚、自然を身近に感じられる生活とたくさんの祭も魅力です。

山崎 恵美 | アドバイザー

専門領域
【テーマ】企業版ふるさと納税、一次産業の活性化
【領域】マーケティング、プロモーション

大学卒業後、一貫して企業のマーケティング、プロモーションの業務に従事。ふるさと納税総合サイトや、産直ECサイトなど、地域に関連したサービスの事業会社に所属して業務を行う。能登エリアの自治体様との関係も深く、クラウドファンディングなどのプロジェクトを立ち上げや、特産品をPRする活動など、全体のプロジェクトマネージメントを行う。

七尾のオススメ

山も海も資源が豊かな町。また外の人と繋がることに積極的な人が多く、人も企業もはじめましてでもチャレンジしやすい町です。

太田 殖之 | 移住コンシェルジュ

専門領域
ICTを活用した地域課題解決モデルの構築、地域メディアの研究開発・啓蒙活動、社会的企業の創業支援の他、まちづくり施設の立ち上げ・運営

2014年、妻の実家がある七尾市へ移住。
(株)ぶなの森(地域づくりプランナー)、(一社)能登定住・交流機構(事務局長)にて能登地域の移住支援・雇用創出に取り組む。
2017年、七尾市への移住者2名と地域の活性化を目的に株式会社おやゆびカンパニーを設立。代表取締役に就任。活動の第一弾として七尾市高階地区にゲストハウス&カフェ「ろくでなし」を開業。

七尾のオススメ

能登乃國として培ってきた1300年の歴史と文化。訪れる度に新しい発見に出会える土地と人柄。自然と美味しい食、温泉はもちろん、他の田舎にはない奥深さが魅力です。

パートナーになりませんか?

七尾SDGsコンシェルジュでは、七尾市内のプロジェクトや企業と共に、地域資源の発掘・磨き上げや、地域課題の解決に向けて一緒に取り組む法人パートナーを募集しています。

地域で社会貢献がしたい!七尾で頑張るあのプロジェクト・企業を応援したい!新たなコミュニティを構築したい!七尾の地域資源を生かした新事業を展開したい!あの人の活動を支援したい!といった想いのある法人の皆様、是非一度ご相談ください。

主な関わり方として「ヒトサポート」と「マネーサポート」の2つがございます。
その他にも、コンシェルジュがご相談者様に合った関わり方をご提案します。

主なサポート方法

ヒトサポート

パートナーとなるプロジェクトや地方創生事業に対して、副業兼業・プロボノや『地域おこし企業人』の制度を活用して地域に入り込み、該当のプロジェクトに参画することができます。

マネーサポート

パートナーとなるプロジェクトや地方創生事業に対して、資金支援という形で参画することができます。また、民間企業が自治体に寄附する『企業版ふるさと納税』 の制度を活用して、七尾市のSDGs推進をサポートすることも可能です。

サポート方法01
ヒトサポート

  •  人材を派遣して、SDGs推進をサポートする方法です
  •  パートナーとして企業ロゴを当サイトに掲載することができます
  •  「地域おこし企業人」としてサポートしたい場合もご相談ください

サポート方法02
マネーサポート

  •  資金を拠出して、SDGs推進をサポートする方法です
  •  パートナーとして企業ロゴを当サイトに掲載することができます
  •  「企業版ふるさと納税」としてサポートしたい場合もご相談ください